例年通り、期間中は夜店も沢山出ますので、お楽しみに!!

今年も「南福岡十日恵比須大祭」を開催します。恒例となっている元町のお祭りですが、少子高齢化の昨今、祭りの開催は準備から撤収までを一町だけの力で運営出来るものではなくなっており、既に那珂南校区の自治会や団体の皆様には多くのお力添えを頂いているところです。
そこでこのブログでは、大祭前後の準備から後片付けに至る、町や校区の皆様がたの奮闘の様子を大勢の方々に紹介し、恵比須祭をより身近な祭りとして実感して頂くこととしました。
以下、経過とともにそれぞれの作業が終わり次第、写真を中心にして以下のメニューで「祭り」を順次掲載していきます。
以下の写真は、祭りを前にした元町にある十日恵比須神社の静かなたたずまいです。
神社に座す御神体は、今から120年以上前の明治35年頃に、須崎の海岸で砂に埋もれていたところを、当地を散策中の元町の住人によって掘り出されたもので、一抱えほどの美しいお姿をしています。
大祭準備編、
①福笹づくり
11月17日;5円玉への紐付け、短冊づくり およそ4000ずつ
12月10,11日;福笹つくり
元町会館 会館の集会室
①福笹づくりは大きく2回に分けて、11月17日と12月10、11日に、元町会館を作業場として行います。
11月17日、それぞれ4000個の5円玉への紐付け、短冊づくりが終了。ご協力をいただいた皆様へのお礼を込めて、作業の様子を紹介します。
福笹は早く作りすぎると、皆様にお納めする前に瑞々しさを失いますので、福笹づくりは、祭りの直前(10と11日)になります。
②十日恵比須神社の飾りつけと、神社周辺を神社境内に改変
12月8日 ;神社設営等々
ここが神社境内に様変わり!
12月12日;JR南福岡駅口にアーチ設置
アーチ設置予定場所
祭り開催期間中は車両通行止めになり、道沿いは夜店で埋まります。お楽しみに!
多種多様な作業ですが、その様子をUP
いよいよお祭り本番
③「南福岡十日恵比須大祭」
12月13,14,15日の3日間の様子を出来るだけ頑張ってUPします
もう一踏ん張り、後片付け編
④撤収作業
およそ半月かけて準備した「境内」を、超特急で片付けて現状復帰
祭りが終わったら、十日恵比須大祭のブログ出来上がり。請う、ご期待